人気ブログランキング | 話題のタグを見る


研究生活の備忘録です。https://sites.google.com/site/satoshitakahashi17


by stakahashi17

カテゴリ

全体
野外実習準備メモ(東栄町実習)
論文紹介
研究状況
イベント
所感
未分類

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 05月
2021年 03月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2016年 09月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2010年 11月
2010年 10月

フォロー中のブログ

Life is Beau...

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

雨ばかりの出張月間
at 2024-03-09 22:18
2023年度の論文整理
at 2024-02-10 11:09
卒論がおわったところです。
at 2024-02-06 22:21
新年になっていた。
at 2024-01-13 21:57
遂に体調を崩す。
at 2023-12-08 20:26

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

科学

画像一覧

もう師走。。

やっとこさ、いろいろと片付きはじめ、自分の分析サンプル、原稿に手を付けはじめています。

そんな中、”この間読んだあれは何だっけ?”とPCの中の履歴を何度も探すことになってしましました。ぼんやり内容を覚えていても著者や論文のタイトルが記憶できていません。
大分前にどこかでアップしたつもりの読書備忘録を再度挙げてみようと思います。
Rickard, D., 2019. How long does it take a pyrite framboid to form? Earth Planet. Sci. Lett. 513, 64–68. doi:10.1016/j.epsl.2019.02.019 フランボイダルパイライトが、どの程度の期間を経て形成されるのか、黄鉄鉱の各形成と硫化水素の拡散を想定して計算を行った論文。
自然一般的な温度とpH環境を想定すれば、黄鉄鉱の原料となる硫化水素やMackinawiteが拡散してしまうか、限られた閉鎖環境に集中するかで黄鉄鉱の集合体の形成サイズが異なる。端的な例は、開放的な水柱でできる場合と、閉鎖的な堆積物の間隙や腐敗の進む化石殻の中などを想定して考えればよいもよう。本論の推定結果は、フランボイダルパイライトは、短くて3日、長くて3年をかけて形成されると見積もられ、大体のものは5日くらいかけて形成されたと考えられる。この推定を使うと黄鉄鉱のサイズから形成された期間と形成環境を推定することができる。
 筆者、査読者共にみな大変な大御所である。Risewell先生と呼んだ後にお話ができてよかった。


He, T., Zhu, M., Mills, B.J.W., Wynn, P.M., Zhuravlev, A.Y., Tostevin, R., Pogge von Strandmann, P.A.E., Yang, A., Poulton, S.W., Shields, G.A., 2019. Possible links between extreme oxygen perturbations and the Cambrian radiation of animals. Nat. Geosci. doi:10.1038/s41561-019-0357-z
 筆頭筆者は、ポスドク部屋で同室です。中国のエディアカラ−カンブリア境界の詳細な炭酸塩炭素、硫黄同位体を示し、数値モデル計算を行い、大気−海洋環境の酸素増加とカンブリア紀の生物進化の同時性を主張している。
 
Xiong, Y., Guilbaud, R., Peacock, C.L., Cox, R.P., Canfield, D.E., Krom, M.D., Poulton, S.W., 2019. Phosphorus cycling in Lake Cadagno, Switzerland: A low sulfate euxinic ocean analogue. Geochim. Cosmochim. Acta 251, 116–135. doi:10.1016/j.gca.2019.02.011
 リーズで実験指導にお世話になっているMark(中国人だけど英語名がある)の論文。スイスの山の上にある還元的な湖の堆積物を採取し、リンの化学種、鉄の化学種を分画分析している。この湖の特徴は湖の底が硫酸イオンに乏しくなっていることであり、太古代の海洋環境を想定できるアナログになるとしている。リンは還元的な堆積物の深さ  cmから溶脱していることが読み取ることができ、反応性の鉄が存在する堆積物ー海水境界付近で濃度が増す。これは、鉄によってリンがトラップされていることを示す傾向であり、このような黄鉄鉱ができない環境では、鉄がリンの循環を妨げる働きをしていたことが想像できる。

Shen, J., Chen, J., Algeo, T.J., Yuan, S., Feng, Q., Yu, J., Zhou, L., O’Connell, B., Planavsky, N.J., 2019. Evidence for a prolonged Permian–Triassic extinction interval from global marine mercury records. Nat. Commun. 10, 1563. doi:10.1038/s41467-019-09620-0
 中国、ヨーロッパ、日本の、大陸縁辺から深海までのペルム紀三畳紀境界層の水銀含有量の定量を行い、大量絶滅期付近で増加している。水銀の起源物質を、単に火山由来としてよいかどうかは議論が必要で複数の要因を想定した議論が必要である。今回は、TOCやAlで規格化する、202δHg、199ΔHgの変化値をもちいて、大気を経由して飛来したすす有機物の寄与が増えたとして、大量絶滅と火山活動の同時性を主張しようとしている。人にとってもらったサンプルを分析したいときはきちんと許可を得て、協力者の貢献を明記しましょうね。

Benton 2019 The Dinosaurs Rediscovered: How a Scientific Revolution is Rewriting History, Thames and Hudson Ltd.
Mike Bentonさんが新しく本を出版したので早速購入。恐竜の挿絵を多分にいれながら、最新の研究成果(色素、恐竜の成長速度)を紹介しながら中生代環境の解説や、自身の学部時代から現在までの体験談を紹介している。30年前日本のテレビや図鑑に登場した、Backer, J. Ostrom, F. Currie など恐竜研究を発展させた研究者の話が次々出てきてとても楽しい。


Martindale, R.C., Foster, W.J., Velledits, F., 2019. The survival, recovery, and diversification of metazoan reef ecosystems following the end-Permian mass extinction event. Palaeogeogr. Palaeoclimatol. Palaeoecol. 513, 100–115. doi:10.1016/J.PALAEO.2017.08.014

Nowak, H., Schneebeli-Hermann, E., Kustatscher, E., 2019. No mass extinction for land plants at the Permian–Triassic transition. Nat. Commun. doi:10.1038/s41467-018-07945-w


Huang, Y., Chen, Z.-Q., Algeo, T.J., Zhao, L., Baud, A., Bhat, G.M., Zhang, L., Guo, Z., 2019. Two-stage marine anoxia and biotic response during the Permian–Triassic transition in Kashmir, northern India: pyrite framboid evidence. Glob. Planet. Change 172, 124–139. doi:10.1016/J.GLOPLACHA.2018.10.002


Qingjiang, T., Burgess, A., 2019. The Qingjiang biota — A Burgess Shale – type fossil Lagerstätte from the early Cambrian of South China 1342, 1338–1342.
Zhang, L., Orchard, M.J., Brayard, A., Algeo, T.J., Zhao, L., Chen, Z.-Q., Lyu, Z., 2019. The Smithian/Spathian boundary (late Early Triassic): A review of ammonoid, conodont, and carbon-isotopic criteria. Earth-Science Rev. doi:10.1016/J.EARSCIREV.2019.02.014


 Dahl, T.W., Siggaard-Andersen, M.-L., Schovsbo, N.H., Persson, D.O., Husted, S., Hougård, I.W., Dickson, A.J., Kjær, K., Nielsen, A.T., 2019. Brief oxygenation events in locally anoxic oceans during the Cambrian solves the animal breathing paradox. Sci. Rep. 9, 11669. doi:10.1038/s41598-019-48123-2

Grasby, S.E., Knies, J., Beauchamp, B., Bond, D.P.G., Wignall, P., Sun, Y., Sciences, E., Lane, W., Ls, L., Nordbayern, G., Erlangen-nürnberg, U., 2020. Global warming leads to Early Triassic nutrient stress across northern Pangea 1–12. doi:10.1130/B32036.1/4822091/b32036.pdf

Steveのレビュー論文。主に、栄養塩元素、親鉄性元素のP-Trの挙動について。

Joachimski, M.M., Alekseev, A.S., Grigoryan, A., Gatovsky, Y.A., 2019. Siberian Trap volcanism , global warming and the Permian-Triassic mass extinction : New insights from Armenian Permian-Triassic sections 1–17. doi:10.1130/B35108.1/4752164/b35108.

Sun, Y.D., Zulla, M.J., Joachimski, M.M., Bond, D.P.G., Wignall, P.B., Zhang, Z.T., Zhang, M.H., 2019. Ammonium ocean following the end-Permian mass extinction. Earth Planet. Sci. Lett. 518, 211–222. doi:10.1016/j.epsl.2019.04.036
窒素同位体比の新しい解釈、アンモニアが海全体に発達していた?

Thompson, J., Poulton, S.W., Guilbaud, R., Doyle, K.A., Reid, S., Krom, M.D., 2019. Development of a modified SEDEX phosphorus speciation method for ancient rocks and modern iron-rich sediments. Chem. Geol. doi:10.1016/j.chemgeo.2019.07.003
必読論文。リン元素の画分分析の新しい手法を確立。

Soreghan, G.S., Soreghan, M.J., Heavens, N.G., 2019. Explosive volcanism as a key driver of the late Paleozoic ice age 47. doi:10.1130/G46349.1
Lee, C., Dee, S., 2019. Does volcanism cause warming or cooling ? 47, 687–688.

火山活動の地質証拠があるものの、あるときは温暖化、あるときは氷期の発達と同時期となる。今回のモデル研究で、氷期寒冷化を促進する火山噴出物質量(速度)のスイートスポットがあることでそのような気候変動の結果が説明できそうだということ。同様の研究が、BenMillの論文でも触れられている。

Gregg, J.M., Kaczmarek, S.E., Bish, D.L., Machel, H.G., Fouke, B.W., 2019. Forum Comment for Li et al 4775106.

Mills, B.J.W., Krause, A.J., Scotese, C.R., Hill, D.J., Shields, G.A., Lenton, T.M., 2019. Modelling the long-term carbon cycle, atmospheric CO2, and Earth surface temperature from late Neoproterozoic to present day. Gondwana Res. 67, 172–186. doi:10.1016/j.gr.2018.12.001


この辺の論文は、リン分析のテストをするために何度も読むことになった。
Ruttenberg, K.C., Berner, R.A., 1993. Authigenic apatite formation and burial in sediments from non-upwelling, continental margin environments. Geochim. Cosmochim. Acta 57, 991–1007. doi:10.1016/0016-7037(93)90035-U
Ruttenberg, K.C., 1992. Development of a sequential extraction method for different forms of phosphorus in marine sediments. Limnol. Oceanogr. 37, 1460–1482. doi:10.4319/lo.1992.37.7.1460
Schenau, S.J., De Lange, G.J., 2000. A novel chemical method to quantify fish debris in marine sediments. Limnol. Oceanogr. 45, 963–971. doi:10.4319/lo.2000.45.4.0963
Schenau, S.., De Lange, G.., 2001. Phosphorus regeneration vs. burial in sediments of the Arabian Sea. Mar. Chem. 75, 201–217. doi:10.1016/S0304-4203(01)00037-8


磯田道史、天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災 (中公新書) Kindle版
ブラタモリにも出ていた方の新書、中世の災害記録がどのようにして残されているのか紹介されている。また、3.11のことにも触れられている。


by stakahashi17 | 2019-12-08 23:47 | 論文紹介
<< 年があけた 氷の世界 >>